難易度研究 【中小企業診断士】令和元年度(2019年)の難易度を徹底分析!令和2年度を予想します! 2019年11月27日 12月6日に二次試験の合格者が発表され、今年も中小企業診断士試験が終わりました。 今年は一次試験の合格率が高かった影響で、1000人を超える中小企業診断士が誕生しました。 近年まれに見る当たり年だったとも言えます。 では来年、2020年度(令和2年度)中小企業診断士試験の難易度はどのようになるのでしょうか。 今年の試験... smeca
独学勉強法研究 中小企業診断士試験でまとめノートは必要?合格者のノート活用法を伝授! 2019年11月26日 中小企業診断士試験の独学にまとめノートが必要かどうかは議論があります。 ノートをとった方が頭に残りやすいという気がします。 逆にノートをとると時間がかかり、学習効率が下がるという意見もあります。 今回は中小企業診断士試験の独学にノートは必要かどうかについて検証していきたいと思います。 『ノートをとる=書くと記憶に定着し... smeca
スタディング スタディング中小企業診断士のテキストを評価!お得なのはPDF印刷?冊子購入? 2019年11月21日 中小企業診断士試験の学習において、最も重要な教材がテキストです。 すべてのカリキュラムのもとになるのがテキストであり、テキストの良し悪しは教材の良し悪しとも言えます。 スマホで学習できる動画講座で人気が伸びている『スタディング中小企業診断士講座』。 私もスタディングの受講者でした。 私のスタディングアプリ上での学習時間... smeca
難易度研究 中小企業診断士独学合格までの期間はふつう何年?その疑問に答えましょう。 2019年11月18日 中小企業診断士の資格取得に挑戦したいけど、いろいろな事情で予備校通学は難しそう。 難関資格と聞いているけれど、果たして独学で合格出来るのだろうか? 合格できるとしても、何年もかかるならちょっと・・・ 中小企業診断士試験への独学での挑戦を考えている方は、だれでもこんな不安があるでしょう。 私自身もそうでした。 では、今回... smeca
スタディング 【最新版】スタディング 中小企業診断士講座の評判を元受講生が総まとめ! 2019年11月17日 中小企業診断士の通信講座として人気が高まっている『スタディング』。 CMや広告などで最近よく見るようになってきましたが、実際の所はどのような教材なのでしょうか。 実は、私自身も2017年から2018年まで1年間中小企業診断士講座を受講し、合格した元受講生です。 その後も販売士資格取得などでこのスタディングを活用してきま... smeca
スタディング スタディング二次試験対策講座ってどう?合格できる?レビューします。 2019年11月15日 中小企業診断士試験の再難関と言えば、二次試験です。 その難易度は、合格率20%の一次試験を合格した猛者の80%は不合格になるほど。。。 もう二度と受験したくないのが本音です。 さて、そんな二次試験の対策として各校、様々な講座を用意しています。 私が利用した『スタディング中小企業診断士講座』にも二次試験対策として『2次基... smeca
難易度研究 中小企業診断士の独学が無理な3つの理由とその対策を合格者が語る。 2019年11月14日 中小企業診断士への独学での挑戦をご検討ですか? 中小企業診断士は大変な難関資格ですが、独学で合格している人も一定数います。 しかし、基本的に完全な独学で合格するのは無理だと思ってください。 その理由は、下記の3つです。 中小企業診断士 独学が無理な3つの理由 モチベーションの維持 学習計画の精度と実行 ノウハウがなく学... smeca
独学勉強法研究 【徹底解説】2020年中小企業診断士試験の独学スケジュールを合格者が提案! 2019年11月12日 中小企業診断士試験を目指すみなさん、こんにちは。 2020年の中小企業診断士試験は例年にない対策が必要な試験になりそうです。 本日は、この2020年試験に確実に合格するための学習スケジュールをご紹介します。 2018年合格の私のスケジュールをベースにしていますので、説得力がある内容になっていると思いますよ。 最後には、... smeca
教材研究 【2020年度版】中小企業診断士独学テキストおすすめランキング! 2019年11月5日 中小企業診断士を目指すみなさん、こんにちは。 本日のテーマは、中小企業診断士を目指す方の一番最初のハードル『テキスト選び』をお手伝いする『おすすめテキストランキング』です。 実は『テキスト選び』は中小企業診断士試験においての第一の関門です。 なかなか意識されていませんが、『テキスト選び』で落第する方が多くいらっしゃいま... smeca