スタディング スタディングで宅建士に合格できる!?元受講生が評判を徹底レビュー! 2020年3月25日 国内でもトップクラスの人気資格である「宅建士」。 常にニーズが高く、就職・転職に非常に有利と言われています。 宅建士に学習方法には予備校通学や独学などがありますが、最近は通信講座で取得する方も増えています。 今回は、資格系通信講座として受講生が急増している「スタディング宅建士講座」についてレビューしていきたいと思います... smeca
独学勉強法研究 中小企業診断士は4月から狙える?合格者が提案する合格戦略とは? 2020年3月15日 4月。 なにか新しいことをはじめたくて、資格について調べてる方も多いと思います。 中小企業診断士は自分のビジネス知識を向上させるためには最高の資格です。 しかし、4月から学習を始めて合格できるのか気になる方も多いと思います。 そこで今回は合格者の立場から、4月からの勉強開始で中小企業診断士に合格できるのかを検証してみま... smeca
教材研究 ちょっと待った!中小企業診断士のテキストの買い直しは不要ですよ! 2020年3月14日 中小企業診断士試験は難関資格ですので、ストレート合格できる方は一握りです。 2年目以降も再チャレンジする場合に気になるのは、前年のテキストを使い続けてよいのかということです。 もし、中小企業診断士のテキストをそのまま使っても合格できるのなら、費用が抑えられるので助かりますよね。 今回は、中小企業診断士のテキストを買い直... smeca
独学勉強法研究 中小企業診断士3年合格計画を検証!効率的な合格戦略とは? 2020年3月13日 中小企業診断士試験は難関の国家資格です。 一次試験、二次試験を突破できる最終合格率は4%ほど。 長期間挑戦してもなかなか合格できない方も多いのがこの試験です。 そのため、複数年かけて計画的に合格を勝ち取ろうとする方も珍しくありません。 今回は、そんな長期合格計画のひとつである「3年計画」について検証していきたいと思いま... smeca
教材研究 【中小企業診断士】参考書選びにおける5つのNG行動!対策もご紹介します。 2020年3月11日 中小企業診断士の独学において、まず最初に取り掛かるのが参考書をはじめとした教材選びですが、意外とこの参考書選びでつまずく方が多いようです。 私も独学で合格したとはいえ、参考書選びが成功したかというと疑問符が付きます。 今日はそんな私の失敗談を踏まえて、こんな中小企業診断士の参考書選びをすると失敗するという、NG集をお送... smeca
難易度研究 中小企業診断士の勉強は楽しいぞ!知的好奇心をくすぐる資格No.1 2020年3月9日 中小企業診断士は難関資格です。 だから、試験勉強も苦難の連続で、苦痛に満ちた数年間を過ごさなくてはならない。。。。 というようなイメージを持っている方はいませんか? 私は中小企業診断士試験の受験生だった1年間、確かに大変だった思い出も多いですが、それよりもずっと楽しい!と感じた経験の方が多かったです。 知的好奇心が人並... smeca
通信講座研究 スタディングvs診断士ゼミナール!2大通信講座を徹底比較!あなたに最適な教材はどっち!? 2020年3月9日 中小企業診断士試験の通信講座を調べれば必ず「スタディング」か「診断士ゼミナール」のどちらかに行き着くと思います。 どちらも中小企業診断士試験対策通信講座の大手であり、非常に人気が高まっている通信講座であり、甲乙つけがたい強みを持っています。 実際、初学者が両者を正確に比較して自分にあった通信講座を選び取るのは至難の業で... smeca