独学勉強法研究 どこよりも早い!2023年度(令和5年度)中小企業診断士試験日程と合格戦略 2022年5月29日 今年度の試験日程も開示になり、いよいよ中小企業診断士試験対策も佳境に入ってきた感があります。 ただ、中には2022年度試験に間に合わなかった方、今回は諦めて来年度の合格を目指す方などもいらっしゃると思います。 2023年度(令和5年度)試験の日程はまだ開示されていませんが、ある程度予想することができます。 今回は、どこ... smeca
独学勉強法研究 2022年度(令和4年)中小企業診断士試験日程と合格戦略を解説 2022年5月4日 ついに2022年度(令和4年度)の中小企業診断士試験の日程が発表されました。 今回は、2018年度試験合格者である筆者が、その試験日程を紹介し、申し込み方法や合格戦略までを紹介していきたいと思います。 きっと役に立つと思いますので、是非、最後まで読んでみてくださいね。 2022年度(令和4年度)中小企業診断士試験の日程... smeca
独学勉強法研究 中小企業診断士に1年で合格しませんか?ストレート合格戦略を伝授します! 2020年7月23日 中小企業診断士試験は難関国家資格です。 ”難関”と聞くと何年もかけて合格を目指すイメージがありますよね。 しかし、中小企業診断士試験は1年で合格することが十分に可能です。 実際に筆者自身も2018年試験において1年目で合格しています。 今回は中小企業診断士試験に1年で合格=ストレート合格するための戦略を検証していきたい... smeca
独学勉強法研究 どこよりも早い!2021年度(令和3年度)試験日予想と合格戦略はコレ! 2020年5月17日 2020年度試験も終了し、今から中小企業診断士試験の合格を目指すなら2021年(令和3年)度試験になります。 例年、4月ころには翌年の試験日が発表されますが、今年はオリンピックや、コロナウイルスの影響で試験の実施ですら見通しがたたず、2021年度試験の試験日が発表されていません。 4月6日に発表になりました!!※詳細は... smeca
独学勉強法研究 6月から挑戦する中小企業診断士!今ならストレート合格の可能性大!? 2020年5月6日 6月。 一年の半分が過ぎようとしています。 今年、自分は何も成し遂げていないと焦りだす方も多い時期です。 実は、中小企業診断士を目指すうえで6月はひとつのターニングポイントです。 ストレート合格に最も手が届きやすい時期が6月であると言えるかもしれません。 今回は6月から中小企業診断士を目指す方向けに、中小企業診断士試験... smeca
独学勉強法研究 実例あり!中小企業診断士試験の申し込み方法をわかりやすく解説! 2020年4月18日 中小企業診断士試験の申し込み方法は結構わかりずらいです。 今回は、中小企業診断士試験の申し込み方法について、まとめていきたいと思います。 2020年度試験の申し込みを想定した実例も挙げていますので、この記事を読んだ後はすぐに申し込みに取り掛かってください! この記事は令和2年度中小企業診断士第1次試験について(試験案内... smeca
独学勉強法研究 5月から目指す中小企業診断士!ストレート合格は可能?効率的な合格戦略は!? 2020年4月5日 5月。 青葉が茂りパワーがみなぎってくる季節ですが、一方で新社会人や人事異動による環境変化があった人はネガティブな感情が出てくる季節でもあります。 そんな時に、活路を見出すべく中小企業診断士試験の受験を考える方も多いと思います。 今回はそんな5月から中小企業診断士を目指す方に役立つ情報と合格戦略をご紹介いたします。 5... smeca
独学勉強法研究 中小企業診断士は4月から狙える?合格者が提案する合格戦略とは? 2020年3月15日 4月。 なにか新しいことをはじめたくて、資格について調べてる方も多いと思います。 中小企業診断士は自分のビジネス知識を向上させるためには最高の資格です。 しかし、4月から学習を始めて合格できるのか気になる方も多いと思います。 そこで今回は合格者の立場から、4月からの勉強開始で中小企業診断士に合格できるのかを検証してみま... smeca
独学勉強法研究 中小企業診断士3年合格計画を検証!効率的な合格戦略とは? 2020年3月13日 中小企業診断士試験は難関の国家資格です。 一次試験、二次試験を突破できる最終合格率は4%ほど。 長期間挑戦してもなかなか合格できない方も多いのがこの試験です。 そのため、複数年かけて計画的に合格を勝ち取ろうとする方も珍しくありません。 今回は、そんな長期合格計画のひとつである「3年計画」について検証していきたいと思いま... smeca
独学勉強法研究 中小企業診断士勉強に音声教材ってどう?効果とおすすめ教材を紹介! 2020年2月17日 中小企業診断士の勉強をするうえで、さまざまな学習方法があります。 音声教材もそのひとつです。 忙しい毎日の中で効果的な学習をするためには、音声教材を使った耳からの学習は大変有用だと言えます。 いや、むしろ「耳からの学習を制すものが中小企業診断士試験を制す」と思っています。 通勤電車などでテキストを広げられない場合などは... smeca