独学勉強法研究 【筆者も使った】中小企業診断士の情報収集に役立つYouTube動画まとめ 2020年1月21日 情報収集にYouTubeをはじめとする動画コンテンツを利用する方も多いでしょう。 そんな時代背景を受けて、中小企業診断士関連のYouTube動画も非常に充実してきています。 今回は、中小企業診断士試験に取り組み、合格後も合格戦略を研究している筆者がおすすめするYouTube動画をご紹介いたします。 筆者が受験生のころに... smeca
通信講座研究 【完全版】中小企業診断士通信講座ランキング!合格できるのはどれ!? 2020年1月11日 中小企業診断士は自分をもっと高めたいビジネスパーソンを中心に非常に人気のある資格です。 直近の2019年試験では過去最高の受験者数となり、ますますその人気は高まっています。 中小企業診断士に合格するためには3つのパターンがあります。 ひとつは、予備校に通学するパターン。ふたつめは市販の教材を購入して完全独学するパターン... smeca
未分類 中小企業診断士は食えないから意味ない!?その理由と反論。 2019年12月6日 中小企業診断士を目指してみたい。 でも、ネットで調べてみると中小企業診断士資格を取っても『食えない』、『意味ない』という意見をみかける。 せっかく中小企業診断士資格に興味を持ったあなたは、本当にこの資格に挑戦すべきか悩んでしまう。 これは、実際に中小企業診断士試験に合格した私も経験したことです。 実は、かなりの割合の中... smeca
独学勉強法研究 営業が中小企業診断士を目指すべき5つの理由とは!? 2019年12月4日 中小企業診断士という資格は、求められる知識が営業という業務と親和性が高いため、営業職と大変相性の良い資格と言えます。 そのため、例年、沢山の営業職の方が中小企業診断士を受験し、合格を勝ち取っています。 さらに、中小企業診断士試験にすぐには合格できなくても、学習するだけでも大きなメリットを得ることができます。 本日は、営... smeca
未分類 『中小企業診断士 諦めた…』挫折経験を人生に活かす方法!! 2019年12月2日 中小企業診断士は最終合格率は4%ほどの超難関資格です。 95%以上の方が『時間やお金、人間関係など様々なものを投げうってきたけれど結果が出なかった・・』という経験をしているのです。 これ以上はお金も時間ももたない、ということで中小企業診断士資格を諦めてしまう方も多いことでしょう。 今回はそんな方たちのために、中小企業... smeca
難易度研究 【中小企業診断士】令和元年度(2019年)の難易度を徹底分析!令和2年度を予想します! 2019年11月27日 12月6日に二次試験の合格者が発表され、今年も中小企業診断士試験が終わりました。 今年は一次試験の合格率が高かった影響で、1000人を超える中小企業診断士が誕生しました。 近年まれに見る当たり年だったとも言えます。 では来年、2020年度(令和2年度)中小企業診断士試験の難易度はどのようになるのでしょうか。 今年の試験... smeca
独学勉強法研究 中小企業診断士試験でまとめノートは必要?合格者のノート活用法を伝授! 2019年11月26日 中小企業診断士試験の独学にまとめノートが必要かどうかは議論があります。 ノートをとった方が頭に残りやすいという気がします。 逆にノートをとると時間がかかり、学習効率が下がるという意見もあります。 今回は中小企業診断士試験の独学にノートは必要かどうかについて検証していきたいと思います。 『ノートをとる=書くと記憶に定着し... smeca
スタディング スタディング中小企業診断士のテキストを評価!お得なのはPDF印刷?冊子購入? 2019年11月21日 中小企業診断士試験の学習において、最も重要な教材がテキストです。 すべてのカリキュラムのもとになるのがテキストであり、テキストの良し悪しは教材の良し悪しとも言えます。 スマホで学習できる動画講座で人気が伸びている『スタディング中小企業診断士講座』。 私もスタディングの受講者でした。 私のスタディングアプリ上での学習時間... smeca
難易度研究 中小企業診断士独学合格までの期間はふつう何年?その疑問に答えましょう。 2019年11月18日 中小企業診断士の資格取得に挑戦したいけど、いろいろな事情で予備校通学は難しそう。 難関資格と聞いているけれど、果たして独学で合格出来るのだろうか? 合格できるとしても、何年もかかるならちょっと・・・ 中小企業診断士試験への独学での挑戦を考えている方は、だれでもこんな不安があるでしょう。 私自身もそうでした。 では、今回... smeca
スタディング 【最新版】スタディング 中小企業診断士講座の評判を元受講生が総まとめ! 2019年11月17日 中小企業診断士の通信講座として人気が高まっている『スタディング』。 CMや広告などで最近よく見るようになってきましたが、実際の所はどのような教材なのでしょうか。 実は、私自身も2017年から2018年まで1年間中小企業診断士講座を受講し、合格した元受講生です。 その後も販売士資格取得などでこのスタディングを活用してきま... smeca