スタディング スタディングで宅建士に合格できる!?元受講生が評判を徹底レビュー! 2020年3月25日 国内でもトップクラスの人気資格である「宅建士」。 常にニーズが高く、就職・転職に非常に有利と言われています。 宅建士に学習方法には予備校通学や独学などがありますが、最近は通信講座で取得する方も増えています。 今回は、資格系通信講座として受講生が急増している「スタディング宅建士講座」についてレビューしていきたいと思います... smeca
スタディング スタディング中小企業診断士のテキストを評価!お得なのはPDF印刷?冊子購入? 2019年11月21日 中小企業診断士試験の学習において、最も重要な教材がテキストです。 すべてのカリキュラムのもとになるのがテキストであり、テキストの良し悪しは教材の良し悪しとも言えます。 スマホで学習できる動画講座で人気が伸びている『スタディング中小企業診断士講座』。 私もスタディングの受講者でした。 私のスタディングアプリ上での学習時間... smeca
スタディング スタディング二次試験対策講座ってどう?合格できる?レビューします。 2019年11月15日 中小企業診断士試験の再難関と言えば、二次試験です。 その難易度は、合格率20%の一次試験を合格した猛者の80%は不合格になるほど。。。 もう二度と受験したくないのが本音です。 さて、そんな二次試験の対策として各校、様々な講座を用意しています。 私が利用した『スタディング中小企業診断士講座』にも二次試験対策として『2次基... smeca
スタディング 【最新版】スタディング中小企業診断士講座の評判!強み・弱みを検証 2019年6月28日 中小企業診断士の通信講座をあれこれレビューしていますが、最近は特に「スタディング」の人気が高まっているのを感じています。 CMや広告などで興味を持ってこのページに来られた方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな「スタディング」の評判について、元受講生である私の感想も交えてレビューしていきたいと思います。 この記事... smeca
スタディング スタディングの講義動画の通信量消費を実際に検証!通信制限を回避するワザもこっそり教えます。 2019年5月24日 スタディングの大きな売りの一つがモバイルで見られる【講義動画】です。 しかし、モバイルで動画視聴で気になるのは通信量は大丈夫?ということですよね。 実は、私もスタディングで中小企業診断士試験の学習を始めた当初、動画視聴をしすぎて通信量制限をかけられた苦い経験があります。 今日はそんな経験を踏まえて、スタディングの講義動... smeca
スタディング スタディングのおすすめコースはこれ!選び方とお得な裏ワザをどこよりも詳しく徹底解説! 2019年5月22日 私も実際に使用した通信教材の『スタディング』。 講義動画や問題集、過去問がすべてスマホに対応しており、スキマ時間で充実した学習が継続できることで人気が出ています。 スタディングにはいくつかのコースが用意されています。 しかし、これから勉強を始める方がどのコースが自分に合っているかを判断するのは難しいことだと思います。 ... smeca