
中小企業診断士を目指そうとしている皆さん、こんにちは。
中小企業診断士の教材を研究している「スメカ」です。
現在、中小企業診断士の教材として圧倒的な「安さ」を強みに受講生を急増させているのが、「スタディング」です。
みなさんもどこかでこの教材について調べて、
「安いのにはなにかウラがあるのでは?」
「教材が合格できるレベルにないのでは?」
などの不安をもち、その評判について知りたくなっている段階なのではと推察します。
ここでいきなり自己紹介ですが、筆者は2018年度中小企業診断士試験に合格しています。
その際に使用した教材が「スタディング 中小企業診断士講座」でした。
証拠として、スタディングのアプリ学習時間管理画面で見られる私の実際の学習履歴(一部)を貼っておきます。
しかし、私がいくら「スタディング」で合格できます!と言っても、ひとりの意見では不安は拭えないのではとも思います。
他の教材よりも安いとはいえ、出費は6万円を超えますからね。。。
今回は、そんなあなたのためにスタディングを実際に使用した方の口コミを掲示板やSNSから収集してまとめてみました。
「スタディング」を使用してみたいけど、本当に合格できるのか悩んでいる方は是非、参考にしてみてください。
スタディング中小企業診断士の良い口コミ
ネット上の口コミでも、スタディングを使用して合格した書き込みはたくさんあります。
(公平な口コミだけにしたかったので「スタディング」公式HPの合格体験記は参照していません)
それでは、スタディングの良い点についての口コミを紹介してみましょう。
スタディングの口コミ① とにかく安い!
相続税法勉強しようと考えてたら、スタディングが大原、TACと比べてめちゃくちゃ安い。
— 双月朋夜@簿記論ラスト (@tomoya1060moon) December 15, 2019
ぶっちゃけ後中身が大差ないなら、もうこれにしようかな。料金1/3やしな。評判だけもうちょい調べよ
こちらの方も書いていますが、スタディングの最大の魅力は低価格である点です。
上記の方が受講しているのは『税理士講座』ですが、中小企業診断士の通信講座で比較しても最も安いのがスタディングです。
最もコストパフォーマンスが良い「スタンダードコース」でも63,690円で購入することができます。
これ以上安く合格するためには市販のテキストを自分で購入し、完全独学するしかありません。
上の記事で徹底比較していますが、中小企業診断士の通信講座のカリキュラム自体にはそこまで大きな違いがありません。
であれば、購入価格が安い通信講座が最強の通信講座という結論となります。
その点でもスタディングの評価は非常に高と言えるでしょう。
ちなみに、合格すれば『合格祝い金』として1万円が返ってきますよ!
スタディングの口コミ② 一次試験にとても強い!
一次試験はスタディングで通勤時間使って勉強したけど、二次試験は対応できそうにないと感じたので、ツイッターで見つけた本を買った。
— エイマエダケイタ@江の島の税理士 (@keitazeirishi) August 7, 2019
本がでかくて分厚い。もうくじけそう…電子書籍にしてほしい。#中小企業診断士試験 pic.twitter.com/TZegAmPx8m
これは私も同感です。
スタディングの強みはモバイル環境でもスキマ時間を活用してしっかり学習を進められることです。
そのため、目と耳からのインプットについては、他の教材よりも圧倒的に優れていると感じていました。
学習範囲が広く、知識の深さはそれほど要求されない一次試験なら、動画と音声でインプット→問題集解答でアウトプットをひたすら繰り返すことで短期間で60点レベルに達することも可能です。
私も二次試験のメソッドはあまり肌に合わなかったので、市販の教材を購入して学習しました。
しかし、二次試験は予備校、通信講座によってメソッドがまちまちです。
どこで受講しても合う合わないはありますので、一次試験に合格してから考えればよいでしょう。
とにもかくにも、一次試験の学習教材としてはスタディングは大変優れているのは間違いありません。
スタディングの二次試験については、下記の記事に詳しくまとめています。
是非、参考にしてみてください。
スタディング二次試験対策講座ってどう?合格できる?レビューします。
スタディングの口コミ③ 机に向かうのが苦手な人にも向いている!

勉強開始が4月だったので、一次試験までの時間はほとんどありませんでした。
限られた期間なので、たくさんの教材に分散した学習は質が下がると思ったので、インプットは通勤講座、アウトプットはTACのスマホアプリ問題集に絞って勉強しました。
スタディングはもともと机についての勉強は苦手で、移動時間と隙間時間にこなせる教材を探していたのでちょうどよかったです。
学習マップまでは使用せず、動画のみで学習しました。
動画に誤字や脱字が目立ったのが気になりましたが、そこは値段相応と割り切りました。
手軽さとコスパの良さは本当に確かで、私の学習スタイルにはとても合っていました。
結果としては自己採点426点で合格でした。
掲示板から抜粋
2017年4月8日 書込
この方は約4ヶ月で合格していますね。
初学者にとっては、最初にして最大のハードルは[学習の継続]です。
学習のクセが付くまでは机に向かうのが本当に辛いんです・・。
これまではくつろぎ時間だったものを勉強時間に変換するのはかなりの苦痛。
それに比べて通勤時間を学習時間に変換することは精神的ハードルがかなり低いです。
いつもボーッとしたり新聞を読んでいる時間を学習時間に変えられるからです。
学習が継続しやすいという点では、スタディングのスキマ学習はとても優れていると言えるでしょう。
スタディングの口コミ④ アプリで学習時間管理がラクラク
旦那が本気を出して勉強に取り組んでいる!スタディングで講義視聴履歴とか見れるのでお互いの勉強時間とか丸わかり。負けてられぬ!と旦那がやったところは私も復習する。
— 青猫 (@turuturunotubo) January 12, 2020
そうそうこれよ!私は身近にライバルが欲しかったの〜!😆
他の通信講座に対してのスタディングの強みとして、完成度の高いアプリがあることです。
アプリの中で動画視聴から問題集などすべての学習を行うことができ、動画はダウンロードしておけば通信環境を気にせずに視聴が可能です。
さらに、このアプリのすごい点は学習時間の管理までしてくれることです。
学習の管理の最大のメリットはモチベーション維持・向上です。
自分の学習時間の積み重ねを視覚的に観ることで、自分の頑張りと成長を実感することができます。
さらに、こちらのツイートをされた方は学習時間の共有機能を利用して、旦那さんと競い合うことでモチベーションを向上させているようです。
この機能によって、通信講座の『競い合う勉強仲間が作れない』という弱点を補っています。
モチベーションの維持や学習の継続に不安がある方には、スタディングは最強の教材です。
ちなみに私の学習履歴です。
2年近くたっても履歴が残っているので、頑張った自分を振り返ることもできますよ。
登録は住所や本名などの個人情報の入力は不要で、その後の勧誘などもありません。
割引クーポンなどももらえますので、この機会にまずは無料登録だけでもしてみるのをおすすめします。
スタディング中小企業診断士のイマイチな口コミ
一方で、スタディングにも弱みはあります。
どんな点に注意すべきか、しっかり把握しておきたいですよね。
スタディングについてのネガティブな口コミもご紹介をしていきます。
スタディングの口コミ➄ 模試・教材の意地悪度が低すぎる
通勤講座(スタディング)の模試は良問揃いだったが、本試験とは問題の意地悪度が違いすぎたのはイマイチと感じました。(模試の結果が良すぎて、本試では油断してしまった)
教材は全体的にわかりやすい文章で、聞き流しするのにとてもよかったです。
二年目は過去問に比重を置いて、難しい言い回しに慣れたので合格できました。
全体的には非常に良い教材だと思います。
掲示板から抜粋
これは、筆者も感じていたポイントですね。
スタディングの口コミ⑥ アプリがない ※アプリが追加されました!

アプリなどでダウンロードできるようになって欲しいなあ。
オフラインでも回答できるし、アプリのほうがアクセスが楽だわ。
掲示板から抜粋
2016年8月9日書込
以下はアプリリリース以前の記載です。現在はアプリが使用できるようになりました!!
TAC出版の「スピード問題集」アプリなどを意図した書き込みだと思われます。
確かに、スタディングの問題集や過去問週はWEB上でアクセスして回答します。
オフラインでも回答できるアプリで学習を進めたい方には、不満があるかも知れませんね。
スタディングのユーザーインターフェイス自体はこの書き込み時点より改善されていて、かなり使いやすくなっていると思います。
WEB環境自体は必要ですが、少なくとも私が使用していた2018年度対策版ではストレスなく使用出来ました。
もし、アプリで学習をしたい方は、上述のTAC「スピード問題集アプリ」などを併用するとよいでしょう。
苦手な論点を視点を変えて学習することが出来ますので、スケジュールに余裕がある方はおすすめですよ!
※現在ではダウンロードで通信環境がないところでも学習できるようになりました!!
スタディングの口コミ⑥ 通信環境に左右される

俺は諦めてPDFだけで問題繰り返したよ。
これは、オンライン通信講座ならではの問題点ですね。
いつでもどこでも学習できるというのは、あくまで「ネット環境に接続できる」という前提があってのことです。
この方のように『PDFだけで学習した』というのは極端だと思いますが、確かに満員電車などやかなり郊外の電波状況が悪い状況では電波が弱く通信が乱れることがありました。
ですので、普段の通信環境がかなり劣悪な状況にいる方は不利になるかも知れませんね。
ただ、これも実はポイントがあって、赤枠で囲った画質選択のタブを『低』に設定することで、通信環境が悪い状態でも問題なく視聴することができます。
また、常に通信をしますので『通信量がかかり、毎月の通信料金が高くつく』という意見も散見されました。
こちらについては以下の記事で解説しておりますので、よければ参考にしてみてくださいね。
スタディングの講義動画の通信量消費を実際に検証!通信制限を回避するワザもこっそり教えます。
こちらの欠点も2019年にアプリが登場してから、問題なくなりました!!!
スタディングの口コミ⑦ 財務会計・経済学はスキマ時間の活用がしにくい

逆に財務会計はあてにできなかったな。
入門編と完全に割り切ってた。
だからス○ード問題集の中古買って来て二周。
集中特訓T○Cの中古を二周。過去問マ○ター2年落ちを二周。
結果ちょっとやりすぎたかも。。
私も同意です。
財務会計については、私も少し弱いと感じていました。
なぜなら、財務会計は手を動かして身につける科目のため、スキマ時間での学習に向いていないからです。
いくら知識だけをインプットしても、実際にアウトプットをしなければ問題を解けるようにはなりません。
財務会計であれば、とにかく手を動かして計算を解く。
これをどれだけ回したかが本試験で合格点を取れるかが決まります。
しかし、スマホやタブレット中心に学習するスタディングの特性上、財務会計など紙で計算する必要のある科目はどうしても不向きになってしまいます。
そのため、移動中に問題集の解答ができない分、他の科目と比べると学習効率は落ちます。
また、できるだけ色々な問題にふれることも重要です。
私もこの方ほどいろいろな教材に手を出すことはありませんでしたが、同友館「過去問完全マスター」を追加して学習しました。
スタディングの口コミから分かる強み・弱み
それでは、上記のような口コミから「スタディング中小企業診断士講座」の強みと弱みを導き出していきたいと思います。
まず、スタディング中小企業診断士講座の強みからです。
・学習開始へのハードルが低く、挫折しにくい
・新アプリの登場で、電波なしでも学習可能。さらに学習時間管理までできる!
逆に、スタディング中小企業診断士講座の弱みは以下になるでしょう。
強み・弱みを踏まえて、「スタディング中小企業診断士講座」は以下のような人におすすめできます。
学習の継続に不安のある方
一次試験まであまり時間のない方
◇出来るだけコストを抑えて合格したい人
何度も言うように、スタディングの大きな特徴が圧倒的なコストパフォーマンスです。実際の教室を持たず、さらにオンライン教材に特化することでコストを抑えることで、低料金でありながら他の教材と同等以上のクオリティを実現しています。
具体的には、分割払いをすることで月6千円ほどの支払いで受講することができます。もちろん分割手数料はかかりません。
私はお小遣いの中で受講料を賄うことができ、家計に負担をかけることなく合格することできました。
中小企業診断士試験は1年以上の長期戦になります。
受験する方も子育て世代が多く、できれば家計に負担をかけずに合格したいとことでしょう。
それを踏まえると「スタディング」のコストパフォーマンスはあなたの大きな味方になってくれることでしょう。
◇学習継続に不安のある方
中小企業診断士試験は1年以上かけて取得することが多い資格です。
そのため、合格までの最大のハードルは「モチベーションの低下⇒挫折」です。
ほとんどの方が教材を購入して、途中で学習を継続できずに受験までたどり着けません。
スタディングは、いつも浪費している時間を学習時間に回す仕組みに大きな強みを持っています。
アプリを携帯にダウンロードしておけば、動画講義の視聴から問題集解答まですべてオンライン・オフライン問わずに開始できます。
通勤時間や、休憩時間、レジ待ちの時間やトイレの中などどこでも学習できるわけです。
私は通勤往復1.5時間をスタディングの講義受講と問題集解答に充て、自宅で1時間だけ机で学習していました。
レジ待ちやトイレなど細切れの時間をかき集めていけば、さらに自宅などで机に向かって学習する時間を減らすことができます。
私も勉強嫌いで一年以上学習を続けられるかが不安でしたが、上記のような学習を続けていくと次第に勉強する習慣ができていきます。次第に、1日3時間程度の勉強へのハードルはなくなっていきます。
合格した直後などは、勉強時間がなくなって手持ち無沙汰になるほどです(笑)
今まで資格学習などが長続きしなかった方には、スタディングは最も適した教材と言いきれます。
◇一次試験まであまり時間がない方
私は1月から本格的に学習を開始して間に合いましたが、学習を開始するのが3月とか4月からという方もいるでしょう。
そうすると一次試験まで3~4ヶ月。通常の予備校通学や通信講座受講していては間に合わない状況です。
口コミのとおり、スタディングは一次試験の知識のインプットに大きな強みを持っています。
財務会計と経済学以外の5科目は、動画講義で目と耳からインプット⇒アプリの問題集でアウトプットで十分対処できるレベルです。
動画は2倍速で再生しても充分理解できるレベルなので、このサイクルを高速で回転させることで短期間での合格も狙いやすいのです。
さらにスタディングは年明けから、1.5年コースが販売されますので仮に涙を飲む結果になっても追加で費用を支払う必要はありません。
安心してチャレンジをすることができるというのもスタディングの大きな強みでしょう。
それは、スタディングHPから無料登録を行うことです。
無料登録をすることで全カリキュラムがを無料で試すことができるのですが、さらに割引クーポンを入手することもできるのです。
このクーポンは無料登録後に送られてくるメルマガに付与されています。
この割引クーポンを使用することで、5~10%引きで購入することができます。
意外と知られていないサービスですので、購入前には無料登録とクーポンGETを忘れないようにしましょう。
スタディングの口コミ まとめ
どんな教材でも一長一短があり、完全な教材はありません。
それでも、実際に合格できている方はいます。
そんな方々に共通しているのは「教材をやりきっている」ということです。
今、あれこれと教材選びで悩んでいる方は、一通り調べ終わったらしっかり決断することが大切です。
教材選びで時間を取られるとその分、学習期間が短くなります。
何度も言いますが、完璧な教材はありません。
合格を勝ち取るためには決断が大切ですよ!
スタディングについてもっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてくださいね。
スタディングは無料登録で全カリキュラムを体験することができます。
登録は住所や本名などの個人情報の入力は不要で、その後の勧誘などもありません。
割引クーポンなどももらえますので、この機会にまずは無料登録だけでもしてみるのをおすすめします。