独学勉強法研究 【徹底解説】2020年中小企業診断士試験の独学スケジュールを合格者が提案! 2019年11月12日 中小企業診断士試験を目指すみなさん、こんにちは。 2020年の中小企業診断士試験は例年にない対策が必要な試験になりそうです。 本日は、この2020年試験に確実に合格するための学習スケジュールをご紹介します。 2018年合格の私のスケジュールをベースにしていますので、説得力がある内容になっていると思いますよ。 最後には、... smeca
教材研究 【2020年度版】中小企業診断士独学テキストおすすめランキング! 2019年11月5日 中小企業診断士を目指すみなさん、こんにちは。 本日のテーマは、中小企業診断士を目指す方の一番最初のハードル『テキスト選び』をお手伝いする『おすすめテキストランキング』です。 実は『テキスト選び』は中小企業診断士試験においての第一の関門です。 なかなか意識されていませんが、『テキスト選び』で落第する方が多くいらっしゃいま... smeca
教材研究 【2020年度版】中小企業診断士独学におすすめ問題集ランキング! 2019年10月31日 中小企業診断士試験合格を目指すにあたり、最初の壁が『教材選び』だと思います。 特に、合格に必要な三種の神器『テキスト』『問題集』『過去問集』選びは悩みの種です。 予備校通学生は悩む必要はありませんが、独学者はここで悩みすぎて時間をロスしてしまうことも多いでしょう。 そこで、今回は私が実際に購入して使用した教材をランキン... smeca
スタディング 【合格者が検証】スタディング中小企業診断士で合格可能か評判・口コミを徹底検証! 2019年6月28日 中小企業診断士を目指そうとしている皆さん、こんにちは。 中小企業診断士の教材を研究している「スメカ」です。 現在、中小企業診断士の教材として圧倒的な「安さ」を強みに受講生を急増させているのが、「スタディング」です。 みなさんもどこかでこの教材について調べて、 「安いのにはなにかウラがあるのでは?」 「教材が合格できるレ... smeca
難易度研究 【東北勢必見】仙台で中小企業診断士に合格するためのポイント! 2019年6月6日 東北地方在住の中小企業診断士受験生のほとんどは、仙台会場での受験になります。 今回は、そんな東北地方の中小企業診断士受験生ために、東北地方出身の筆者が、仙台会場での中小企業診断士試験についてのあれこれをまとめてみたいと思います。 仙台での中小企業診断士試験について 東北在住の受験生は、基本的に仙台会場で受験することにな... smeca
通信講座研究 【クレアール】中小企業診断士の費用対効果を徹底分析!超客観的にレビュー! 2019年6月2日 中小企業診断士試験の通信教材といえば、『スタディング』と『クレアール』が有名どころかと思います。 今回は『クレアール』について、お試し可能な教材を徹底的にやりつくして、実際にどのような点が強み弱みなのか、そして費用対効果はどうなのかを徹底検証していきたいと思います。 クレアール中小企業診断士のコースと価格帯 まず、費用... smeca
独学勉強法研究 中小企業診断士に半年で合格する!最速・最短の合格戦略を提案いたします。 2019年5月28日 中小企業診断士試験に合格するための勉強時間は一般的に1,000時間と言われています。 しかも、それなりの大学出身の受験生が多数にもかかわらず、合格率は4%ほどです。 そんな試験に半年で合格することは可能なのでしょうか? 今日は、半年前に受験を決意し、どうしても一発で合格したいあなたのために、半年で合格するための戦略をご... smeca
教材研究 どれを選ぶ?中小企業診断士2次試験教材『ふぞろい』シリーズの選び方講座! 2019年5月26日 中小企業診断士二次試験の学習教材といえば『ふぞろいな合格答案』シリーズが最も有名です。 でも、実際に購入しようとすると種類がたくさんあり、どれを買えばよいのかわからなくなっている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、『ふぞろい』シリーズをひととおり購入した筆者がそれぞれの違いと、どれを選べばよいのかを解説してい... smeca
スタディング スタディングの講義動画の通信量消費を実際に検証!通信制限を回避するワザもこっそり教えます。 2019年5月24日 スタディングの大きな売りの一つがモバイルで見られる【講義動画】です。 しかし、モバイルで動画視聴で気になるのは通信量は大丈夫?ということですよね。 実は、私もスタディングで中小企業診断士試験の学習を始めた当初、動画視聴をしすぎて通信量制限をかけられた苦い経験があります。 今日はそんな経験を踏まえて、スタディングの講義動... smeca
スタディング スタディングのおすすめコースはこれ!選び方とお得な裏ワザをどこよりも詳しく徹底解説! 2019年5月22日 私も実際に使用した通信教材の『スタディング』。 講義動画や問題集、過去問がすべてスマホに対応しており、スキマ時間で充実した学習が継続できることで人気が出ています。 スタディングにはいくつかのコースが用意されています。 しかし、これから勉強を始める方がどのコースが自分に合っているかを判断するのは難しいことだと思います。 ... smeca